わたしの手探り登山日記

体力がなくてコースタイムは1.5倍。 とにかく怖がりで失敗ばっかり。 アクセスはいつだって公共交通機関。 仲間たちはいつだって人任せ登山。 それでもトレーニングを重ね、 たくさん失敗を重ねながら、 ちょっとずつ、憧れのお山様に逢いに行っております。 こんなへっぽこなわたしですが、 ここがそんなわたしの成長日記になることを願っております。 これから登山を始める方、 お山には行きたいけど不安がある方、 遠くの山に行きたいけどマイカーなんかないんだよという方、 ちょっとでも、いろんな方々の参考になれば

2018/3/25 丹沢・檜洞丸〜一面のミツマタと恐怖の雪道と〜

次はどこに行こうかなぁ( ̄∀ ̄)

と探していて見つけたのが、

この時期に登山道を一面黄色く染めるミツマタが見られるという、

檜洞丸(ひのきぼらまる)というお山様。

f:id:y-takaku-0910:20181017131248j:plain

 

お山で花を愛でるという経験がなく、

ミツマタが何かもよくわからない山子ですが、

www.shuminoengei.jp

 

読み方もわからないそのお山様、

檜洞丸に行ってきました( ̄∀ ̄)ヒノキボラマルダヨ

 

さて。丹沢といえば塔ノ岳や鍋割山、丹沢山くらいしか知らなかった山子です。

この時にようやく、

あれ。丹沢ってもしかして結構色々な山があるのかなぁ

( ̄∀ ̄)?

と気付き始めたのです。

(ちなみに以前行ったユーシン渓谷も丹沢なんですよ)

 

檜洞丸は西丹沢に位置し、アクセスや登山道の難易度は、

塔ノ岳のある東丹沢よりはレベルが高い(難しい)です。

 

急坂が続くうえに、過去には転滑落事故も起きているため、

レベルに合った登山計画が必要になります。

お前が言うなという感じですが( ̄∀ ̄;)アレ…

 

それでも、富士山の眺めは素晴らしく、

富士山により近いためか、東丹沢のそれよりも立派に見えるように思います。

また、檜洞丸といえばツツジが有名で、

5~6月の山開きの時期になると、一斉にツツジが咲き誇り、

登山道を紅白に彩ります(*´Д`*)

f:id:y-takaku-0910:20181017162148j:plain

 

そんな檜洞丸に、己のレベルもわからず、

またまた今回も挑みに行って泣かされることになるとは、

このときはまだ知る由もなかったのです

( ̄∀ ̄)マタナノ…

 

 

今回のアクセス方法はこちら

⬇︎⬇︎⬇︎

小田急新松田駅〜西丹沢ビジターセンター富士急湘南バス¥1,180)

春〜秋のダイヤ

http://www.syonan-bus.co.jp/pdf/rosen/timetable/01_sa.pdf

夏のダイヤ

http://www.syonan-bus.co.jp/pdf/rosen/timetable/01_s.pdf

冬のダイヤ

http://www.syonan-bus.co.jp/pdf/rosen/timetable/01_s.pdf

URL

※乗車時間が70分以上あり長いです。

※時期によってダイヤが変わるようなので、

適宜事前に確認してください。

富士急湘南バス公式サイト

路線バス - 富士急湘南バス

 ※西丹沢・山北エリアで検索してください

 

 

 檜洞丸へはいくつかのルートがありますが、

メジャーなのは西丹沢ビジターセンターからツツジ新道を行くコースです。

他にも蛭ヶ岳から縦走するコース、

西丹沢ビジターセンターから犬超路(いぬこえじ)を行くコースがありますが、

どちらも鎖や岩場があり、山子は生きて帰れなそうなコースとなっていたため、

もちろんツツジ新道を選択( ̄∀ ̄)

 

f:id:y-takaku-0910:20190102013536j:image

しかしこのとき、季節外れの大雪が降った後だったため、

標高1,000メートルを超えてからは、

恐ろし新道となっていました(;´・ω・)

 

今回のコースはこちら

⬇︎⬇︎⬇︎

◆コース*ミツマタ満喫のツツジ新道ピストンコース◆

西丹沢ビジターセンター➡ゴーラ沢出合➡展望園地➡檜洞丸山頂➡️ピストン

通常コースタイム(休憩なし):登り3時間、下り3時間、

合計6時間

標高差:1,061メートル

歩行距離:10キロ

危険個所:たくさん残っている雪が解けかけ滑りやすいため、

山頂から展望園地までの下りはアイゼンやストックがないと非常に危なかったです。

残雪期であっても、装備は忘れずにお持ちください。

また、この2か月後に滑落死亡事故も起きています。

道は整備されていますが、無理のない登山計画と、

特に下山時は転滑落に気をつけてください。

 

 

さて。

小田急新松田駅から長いことバスに揺られ、

ようやく辿り着いた西丹沢ビジターセンター。

 f:id:y-takaku-0910:20181129165325j:plain

登山客はまばらでバスは座っていけました。

実はこの四日前に、

東京に季節外れの降雪があり、

ビジターセンターにいる登山客も玄人っぽい人ばかり。

 

この時点から、山子はドキドキが止まりません。

((((;゚Д゚)))))))

 

バスから降りると、

ビジターセンターのおじさんが登山客達に登山届けを出すよう声かけをしています。

 

登山届けはコンパスというアプリで提出している山子ですが、

www.mt-compass.com

なんだか怖くなってここでも登山届けを出しました。

f:id:y-takaku-0910:20181129171535j:plain

紙の登山届けは初めて書きましたが、

手書きだと結構面倒だと知りました(´-ω-`)

 

ちなみにコンパスでは、

提出した登山届けのデータを、

Wi-Fiとかで印刷機に送ってプリントアウトすることができるので、

登山ポストに入れたかったり、家族などにも共有したいときは、

印刷データを飛ばしてプリントアウトすると楽チンですよ(´・∀・`)テガキハタイヘン

 

では。

春の訪れを告げるミツマタさん達に会いに、

出発です\( ˆoˆ )/

 

最初はちょこっと林道を行きます。

 

f:id:y-takaku-0910:20181129171618j:plain

奥に白くお化粧されたお山が見えます。

でもどこのお山なのか、へっぽこな山子にはわかりません( ̄∀ ̄)テヘ

 

 10分くらい歩くと、なにやら熊さんの看板が見えてきます。

f:id:y-takaku-0910:20181129171700j:plain

分かりづらいですが、ここが登山口です。

 

正面から見るとこんな感じ。 

f:id:y-takaku-0910:20181129171818j:plain

 一瞬くまもんかと思いましたが、よく見ると別人でした( ̄∀ ̄)

 

 登山道はこの沢から始まります。

f:id:y-takaku-0910:20181204152917j:plain

これほんとに道!?と戸惑う山子。

道というか、ただの涸れかけの沢のようです。

今まで有名でよく整備されたようなお山しか行ったことがないため、

檜洞丸のワイルドな出だしに完全にビビる山子

( ゚Д゚)エッ、コワイ...

 

沢はすぐ行き止まりとなり、左手から山の斜面に取り付いていきます。

道幅が狭いので、気を付けて進みます。 

f:id:y-takaku-0910:20181129172006j:plain

 

道が崩落した箇所は、このように木橋(木道?)がかけられています 

f:id:y-takaku-0910:20181129172408j:plain
ここだけ手すりがついていますが、

この後いくつかあった木橋には手すりがなく、

高所恐怖症の山子はもちろん半泣きで進みました

( ;∀;)

 

細尾根はやがて平坦な尾根道に変わります。

f:id:y-takaku-0910:20181216175044j:plain

すると枯山の斜面が黄色く色付いているのが見えてきました。

f:id:y-takaku-0910:20181216175606j:plain

これは…

f:id:y-takaku-0910:20181216175701j:plain

おおおお、、、

f:id:y-takaku-0910:20181216175511j:plain

ついに会えました!

ミツマタです\( ˆoˆ )/ワーイ

f:id:y-takaku-0910:20181216180017j:plain

辺りは一面独特の甘い香りに包まれています。

f:id:y-takaku-0910:20181218103917j:image

まるで冬枯れの山に春の妖精たちが魔法をかけたようです

(о´∀`о)
f:id:y-takaku-0910:20181218104049j:image

あっちもこっちも黄色!黄色!黄色!\( ˆoˆ )/
f:id:y-takaku-0910:20181218104038j:image

今日山登りに来たということを忘れてしまいます。

 

さて、ミツマタ街道を過ぎて普通の登山道歩きに戻ります。

 

途中、崩落して放置された木橋を発見。

最初、谷へ降りるための梯子かと思いました。

※違います
f:id:y-takaku-0910:20181218103951j:image

そしてまた歩き続けると、

 

なんと、

 

またあの甘い香りがするのです(´⊙ω⊙`)

 

そうです。

春の妖精ミツマタです\(^o^)/
f:id:y-takaku-0910:20181218104006j:image

少し離れたところにミツマタの群生地がもう一つありました

\( ˆoˆ )/ワーイ

 

嬉しくて動画を撮りまくりました\( ˆoˆ )/笑


さてさて。

2こめのミツマタ群生地を過ぎると、尾根は一旦下りになります。

 

しばらくすると水の音が聞こえ、沢へ向かって下りていることがわかります。

f:id:y-takaku-0910:20181219162551j:image

沢に下りました。

ゴーラ沢です。
f:id:y-takaku-0910:20181218103859j:image

この黄色い看板の通り、

ちょっと先の丸太のところで沢を渡ります。
f:id:y-takaku-0910:20181218103913j:image

雪解け水のせいか、水量は少し多めでした。

登山靴とスパッツは必須ですね。

 

沢には少し雪が残っていました。
f:id:y-takaku-0910:20181220110119j:image

沢を渡ると、登山道の入り口になる階段があります。

おやおや。何やら看板があります。

f:id:y-takaku-0910:20181219163126j:image

ふむふむ。

………ʕʘ‿ʘʔ
f:id:y-takaku-0910:20181218103928j:image

…うん。やっぱり引き返そうかな( ;∀;)

 

少し悩んだ末、

危なくなったらすぐ引き返そう!\( ˆoˆ )/と決め、

先を行くことにしました( ̄∀ ̄)

 

ゴーラ沢からは、それまでの穏やかな道から一変し、険しい急登が始まります。

 

途中すれ違ったソロの男性にこの先の状況を聞くと、

( ̄∀ ̄)「展望園地からはアイゼンがあったほうがいいかも」

とのこと。

話ぶりから、大したことないのかな??なんて思っていましたが、

大間違いだと後でわかります。

 

標高1,000メートル付近からはしっかり雪の道になりました。

f:id:y-takaku-0910:20181227194519j:image

雪は解けかけていて、チェーンスパイクはあまり効かない様子(´Д` )…
f:id:y-takaku-0910:20181227194618j:image

振り返って登山道の様子を確認し、

どんどん不安と緊張が膨らみます。

ここ、下りれるのかな…( ;∀;)

 

そしてそして…
f:id:y-takaku-0910:20181227194524j:image

険しさはどんどん増していきます。

展望園地から先は険しさ倍増です((((;゚Д゚)))))))
f:id:y-takaku-0910:20181227194606j:image

この階段とかも、雪がちょっと解けかけててチェーンスパイクもあんまり効かないし、

帰りとかほんとどうしようかな…って、

もうそのことで頭がいっぱいの山子

( ;∀;)こわいよぅ…

でも振り返ると、そこにはででーん!と富士山が\( ˆoˆ )/
f:id:y-takaku-0910:20181227194647j:image

束の間、恐怖と緊張を忘れさせてくれる存在です。

立ち止まっては振り返り、ついつい見とれてしまいます(*´Д`)ホゥ...

 

山頂直下はこのように長い階段が続きます。

f:id:y-takaku-0910:20190101233920p:image

そこは、青と白と枯れ木でつくられた信じられないくらい美しい世界でしたが、

この時の山子は帰りのことが気になって、

気が気じゃありません( ;∀;)

 

階段を登ると、このように木道の敷かれた場所に出ます。
f:id:y-takaku-0910:20181227194554j:image

倒木が道を塞いでる箇所は、一旦木道を降りて迂回しました。
f:id:y-takaku-0910:20181227194631j:image

大雪の影響で倒れてしまったのでしょうか…

(´Д` )

 

そしてそして、コースタイムをだいぶ過ぎて、

ようやく山頂に到着です。
f:id:y-takaku-0910:20181227194653j:image

山頂には意外にも結構人がいました。

同じベンチを利用していたおじさんに話しかけてみると、

どうやらアイゼンもストックもない様子。

この日、アイゼンを持ってきていない人は結構いたようです。

山子はチェーンスパイクを履いていましたが、それでも結構滑るため、

ストックを持ってこなかったことを本気で悔やみました。

 

相方は山子の持ってきたバーナーで湯を沸かし、

美味しそうにカップ麺を食べていました( ̄∀ ̄)

山子は下山のことを考えて食事どころではなく、

行動食のおにぎりだけ無理矢理詰め込みました。

 

これは犬越路へ続く登山道の入口にある看板です。
f:id:y-takaku-0910:20181227194636j:image

こ、怖すぎ、、、((((;゚Д゚)))))))

雪がなくても山子には一生縁のないコースでしょう...( ̄д ̄)

 

檜洞丸山頂から少し下ると、青ヶ岳山荘があります。

青ヶ岳山荘はこの日の営業はやっていませんでしたが、

お手洗いは100円で利用できました。

ありがたや〜(*´Д`*)
f:id:y-takaku-0910:20181227194529j:image

青ヶ岳山荘のベンチで、行きのバスで一緒だった三人組の若者と挨拶を交わしました。

どうやら彼らはストックはあるけどアイゼンはない様子。

下山ヤバいですよね、と声をかけ合い、

お互いの無事下山を祈ります。

 

さてさて。

トイレに寄っている間に山頂にいた人々がいなくなっていて焦ったわたし達は、

急いで下りることにします。

 

この先、余裕がなくて写真は一切ありません。

解けかけた雪に覆われた、階段、岩ゴロゴロの急坂、ハシゴに鎖場、

もう、怖くて怖くて鼻水垂らして山子半泣き

\( ˆoˆ )/

 

雪は解けて非常に滑りやすく、急斜面や細い尾根のカーブ等では緊張を強いられました。

一歩踏み出すのに何分もかかるような場所もありました(´;Д;`)

 

いつもは人任せ登山で、私のスパルタの激励を受けながらヒィコラ登っている相棒ですが、

このときは頼もしく、

私を先導して足場を確保してくれたり、

手を差し伸べてくれる場面もありました。

いつも怒られながらも頑張って付き合ってくれてる相棒ですが、

いざって時はほんと頼りになる、

感謝すべき存在です(*´Д`*)

 

山頂を出発したのが14時、

通常のコースタイムでも3時間の道を倍以上のペースで進んでいたため、

下山はヘッドライト必須かなぁとかなり焦っていました。

17:05のバスを逃すと次のバスまで2時間くらい待たなくてはいけないため、

一緒に降りてきた三人組さんたちに声をかけ、励まし合いつつ、みんなで大急ぎで下山しました。

展望園地辺りから雪が消えるため、そこからは走って下り、

17:05のバスに全員乗ることができました

\( ˆoˆ )/


f:id:y-takaku-0910:20181227194533j:image

帰りのバスから見た、丹沢湖に暮れ行く夕暮れが、とても輝いて見えました。

( ;∀;)生きててよかった…

 

帰りは東海大学前駅から徒歩ちょっとのところにある、

天然温泉さざんかで汗と涙と鼻水を流し、

緊張と寒さで強張った身体を温めてから帰路につきました。
f:id:y-takaku-0910:20181227194540j:image

ここの温泉、スーパー銭湯みたいで広々だし、

ご飯処もあって山子のお気に入りです(о´∀`о)♪

onsen-sazanka.com

 

 

 

檜洞丸はゴーラ沢を境に全く違うお顔を見せてくれるお山ですが、

雪があるかどうかで難易度は全然違います。

ストックがあれば…と最後まで後悔していた山子ですが、

やはり装備は大切ですね。

今回アイゼンがなく困っている人をたくさん見かけました(´Д` )

 

それでもお山の斜面を一面黄色に彩るミツマタに出会えたこと、

白い雪と青い空だけの世界に感動したこと、

知らない人たちと声をかけ合い励まし合いながら下山したこと、

相棒とともに生きて帰れたこと、

とっても心に残る山行でした。

 

次はツツジのお花に逢いに行こうかな(о´∀`о)

と、再訪を誓い、

更なる成長を目指す山子でした。



2018/3/17丹沢・塔ノ岳〜体力があると山って楽しいと知った日(でも鎖は怖かった)〜

都心からのアクセスが良く、富士山の眺望が望める人気の丹沢山塊。

そんな丹沢の中でも特に人気なのが、今回登った塔ノ岳
 
塔ノ岳はコースのバリエーションに富み、コース上に山小屋やトイレも豊富、
その上開放的な山頂からは、富士山や丹沢の山々、駿河湾が望め、
年間を通して多くの登山客で賑わいます。
 
初心者でも比較的登りやすいお山ではありますが、
どのコースを選んでも距離や標高差はしっかりあるため、
自分に合った登山計画が必要です。
 
 
 昨年のG.W.に、経験も体力も何もなかった初心者山子は、
ヤビツ峠から、はるか彼方に見えるその頂を目指し、
絶望と満身創痍の中
感覚のなくなった脚をどうにかこうにか励まして進んだ、
とてもとても苦く辛い思い出があります。
 

f:id:y-takaku-0910:20180924161318j:plain

その時は、
疲労遭難て、こういうときにするのかな」

と、ちょっと本気で思ったものです。 

そんなヤビツ峠へアクセスする方法はこちら

⬇︎⬇︎⬇︎

【行き】小田急線秦野駅~ヤビツ峠神奈川中央交通¥470)

www.kanachu.co.jp

※秦野~ヤビツ峠は、人気のお山の割にびっくりするほど本数が少ないです。

帰りは大倉へ下りたほうが、時間的な余裕が持てるのでお勧めです。

※朝の秦野駅は滅茶苦茶混みます。バスは増便が出るため乗れない、
 ということはなさそうですが、時期によってはバスは増便含めぎゅうぎゅう詰め、
 立ちも当然のようにあります。

【帰り】大倉~小田急渋沢駅神奈川中央交通¥200)

www.kanachu.co.jp

ヤビツ峠から行く表尾根のコースは、
5つの頂を経由するためアップダウンがありますが、
その尾根道は開けており、天気が良ければ素晴らしい眺望を眺めながら、
本来あであれば最高の山歩きができます。
 
そして、最近体力がついてきた気がする山子は、
つらい過去の思い出を払拭するべく、
再度、その頂へ挑みに行ったのです。

今回のコースはこちら

⬇︎⬇︎⬇︎

◆コース*表尾根から大倉へ、東丹沢満喫コース◆

ヤビツ峠➡二ノ塔➡三ノ塔➡烏尾山

➡行者岳➡新大日➡塔ノ岳➡大倉

通常コースタイム(休憩なし):登り4時間5分、下り2時間20分、

合計6時間25分

標高差:登り730メートル・下り1200メートル

歩行距離:17.3キロ

危険個所:表尾根は合計三か所の鎖場と、一か所のハシゴがあります。
最後の鎖場が垂直で高度もあるので、すごく怖いです。
三点支持を守り、怖くても鎖にしがみついたりせず、
次の足の置き場を見ながら慎重に下りてください。
また、その他の鎖、ハシゴでも、この時期はまだ凍結している可能性があります。
念のためアイゼンがあると安心です。
 
 
この日、山子はお昼にカップラーメンを食べようと計画していたのですが、
行きの小田急線で、なんと鍋がないことに気付いたのです( ;゚Д゚)ア...アレ??
 
仕方がないので、それなら軽量化しようと、
秦野駅のコインロッカーに
バーナーとカップラーメンを預け、( ̄▽ ̄)アタマイイ!
※塔ノ岳は山頂に尊仏山荘があり、食べ物が売っています。
 
行列のできているバス乗り場の最後尾でバスを待ちます
(;´д`)スゴイレツ…
 
3本目の増便バスにどうにか乗りこみ、

1時間ほど立ったまま山道を行くバスに揺られ、

もうしんどぃ...(;´Д`)と思った頃にヤビツ峠に到着です。

 

ヤビツ峠の登山口へは、せっかくバスで高度を上げてくれたのに、

バス停から一旦、結構下らなければいけません( ;∀;)モッタイナイ...

 

登山口に着いたら気合を入れて、

いざ出発です!!( ・`д・´)

 

登山口からいきなり急登ですが、少しすると視界が開けて

f:id:y-takaku-0910:20180930230948j:plain

左を向くと駿河湾が(゚∀゚)!

ここから先はずっと開けた尾根歩きとなるので、

去年のG.W.は暑くて非常にしんどかったですが、

この日の気温は常時5~10℃で快適(*´ω`)♪

f:id:y-takaku-0910:20180930231044j:plain

登山道には霜が降りてます

 

富士山が見えてきました\(^o^)/ f:id:y-takaku-0910:20180930231248j:plain

と、進んでいくと( ^ω^)・・・

 

( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚)!!

 

f:id:y-takaku-0910:20180930231322j:plain

 鹿さんがトコトコ横切りました。

さすが丹沢。当たり前のように鹿さんがお散歩しています。

f:id:y-takaku-0910:20180930231435j:plain

まだ子供でしょうか(*´Д`)カワイィ...

 

気温の低さと晴天の効果なのか、地面から湯気が湧き出ています。

f:id:y-takaku-0910:20180930231521j:plain

 

そして、三ノ塔に到着です\(^o^)/

f:id:y-takaku-0910:20180930231600j:plain

個人的には、三ノ塔からの眺望が一番好きです(*´Д`*)

 

山頂の方位盤には氷が張っていました。

f:id:y-takaku-0910:20180930231736j:plain

 

ここからは一旦下ります。

f:id:y-takaku-0910:20180930232041j:plain

遥か遠くに見えるピークの塔ノ岳は、絶望的な距離(゚∀゚)

しかし!

去年はこの時点ですでに死にかけの山子でしたが、

体力があるとこんなにも山登りって楽しいのかと知り、

テンションMAXで大はしゃぎ( ̄▽ ̄)

 

ちなみに、今回一緒に登った相棒は1年ぶりの登山だったため、

脚は攣るししゃっくりは止まらないしで満身創痍の中、

コースタイムの2倍くらいのスピードで、

山子の叱咤激励(主に叱咤)を受けながら死闘を繰り広げていました( ̄∀ ̄)

※急な運動をすると、肺がビックリしてしゃっくりが起きることがあります。

 

瀕死の相棒を叱咤(激励)しつつ、

まるで昨年の自分の亡霊を見ているかのようで、なんとも感慨深い気持ちになりました( ̄∀ ̄)

 

道が崩落している箇所は、このように橋が渡され、

f:id:y-takaku-0910:20180930232219j:plain

整備が行き届いた登山道となっています。

 

道中、富士山はずっと顔を見せてくれていました

( *´艸`)

f:id:y-takaku-0910:20180930232442j:plain

 

そして恐怖の鎖場です。

鎖場は、一人ずつ降りるのでこのように渋滞ができています。

f:id:y-takaku-0910:20180930232552j:plain

実はここの前にも2か所の鎖場と1か所のハシゴがありましたが、

雨上がりで足場が濡れていたり、

霜があったりで滑るので、すごく怖かったです(;´Д`)

 

最後の大きな鎖場は、垂直で高度感もあるので、

高所恐怖症の山子は足がすくみ、

半泣きで上手く進めずにいました(ノД`)・゜・。

お家で三点支持や鎖場のコツをきちんと事前に勉強し、

イメトレを重ねてきたのですが、

実践はやっぱり全然違います。

”死” への恐怖が先行して、脚や身体が言うことをきかないのです(´Д⊂

 

するとここで、

山の神が降臨しました(゚д゚)!

 

ここまでずっと、抜きつ抜かれつしていた神様(単独行のおばあさん)が、

鎖場の上から、足場やホールドの指示を出し、

わたしが鎖を下りきるまでアドバイスをくださったのです( ;∀;)

 

 神様のおかげでどうにか鎖場を乗り切ったわたし達は、

その後のアップダウンも乗り越え、

塔ノ岳の山頂に辿り着くことができました( ;∀;)

f:id:y-takaku-0910:20180930232657j:plain

 

塔ノ岳山頂に着いた頃には、富士山は少し霞んでいました。

f:id:y-takaku-0910:20180930232732j:plain

今日は鍋を忘れたため、尊仏山荘でカップヌードルを買って食べました(´-ω-`)

正直、鍋で沸かして作るよりも

ポットのお湯は温度が安定していて美味しいと思いました

( ̄∀ ̄)文明の利器バンザイ…

 

その後はひたすらバカ尾根(大倉尾根)を下り、

なんとか日暮れ前に登山口に下りてきました。

f:id:y-takaku-0910:20180930232836j:plain

登山口では、桜が春の訪れを告げていました(*´Д`)

 

すっかり夕暮れに染まってしまった大倉バス停。

f:id:y-takaku-0910:20181001002246j:plain

 

色々あったけど、

表尾根は変化に富み、景色は抜群(*´Д`*)

富士山を眺めながら開けた尾根歩きのできる最高のコースだと思います。

トイレや山小屋がたくさんあるのも安心でありがたいです。

 

気温が高くなると、開けた尾根歩きはキツいしヒルが出るので避けたいですが、

涼しい季節であれば、コースを変えて、

何度でも登りたくなる、そんなお山です。

 

 

 

*おまけ*

さて。秦野駅のコインロッカーに預けたバーナーですが、

もちろん回収し忘れ、安定のへっぽこぶりを発揮した山子でした(*ノωノ)

 

 

 

 

 

2018/3/6 筑波山〜初春彩る梅まつりを行く百名山の旅〜

厄年だとか、春が来ないとか嘆くより、

春を探しに行けばいいではないか(゚∀゚)

 

ということで、

春を探しに筑波山の梅まつりへ行ってきました!

f:id:y-takaku-0910:20180914083801j:plain

今回のアクセス方法はこちら

⬇︎⬇︎⬇︎

つくばセンター(TXつくば駅)~筑波山神社入り口(¥720)

kantetsu.co.jp

 https://kantetsu.co.jp/bus/timetable_files/tk/tk01.pdf(時刻表) 

 

筑波山は筑波神社の御神体となっている信仰のお山様で、

ご主人様と奥様の夫婦の神様がそこにいるとか(*´Д`*)ステキ…

そのため、夫婦和合、縁結びの神様としてご利益があるのだそう(*´Д`*)アヤカリタィ…

 

また、877メートルと標高は低いですが日本百名山の一座で、

コースが豊富な上にケーブルカーもあるため、

幅広い層から人気のお山様でもあります。

 

そんな筑波山で毎年梅まつりを開催していると聞きつけ、

 春にあやかりに行ってきたのです( ̄▽ ̄)

 

ということで、今回のコースはこちら

⬇︎⬇︎⬇︎

◆コース*筑波山ぐるっとコース◆

筑波山神社入口➡男体山➡御幸が原➡女体山

➡つつじが丘筑波山神社筑波山梅林

通常コースタイム(休憩なし):登り2時間25分、下り2時間30分、

合計5時間55分

標高差:600メートル
歩行距離:6キロ
危険個所:特になし

 

 バスを降りると大きな鳥居がお出迎え。 f:id:y-takaku-0910:20180915074940j:plain

 

登山道は、筑波山神社の脇にありました。

f:id:y-takaku-0910:20180915075020j:plain

参拝してから登山開始です。

 

御幸ヶ原まではずっと樹林帯です。 f:id:y-takaku-0910:20180915074816j:plain

この辺りは階段もあり、息が切れます(;´Д`) f:id:y-takaku-0910:20180915071921j:plain

 

2時間近くひぃこら登ると、開けた場所にでます。 f:id:y-takaku-0910:20180915071949j:plain

御幸ヶ原です。

めっちゃ広い‼️∑(゚Д゚)

ここが山の上だということを忘れそうになります。

f:id:y-takaku-0910:20180915072034j:plain

関東平野が見渡せます。

 

御幸ヶ原から男体山まではすぐです。

f:id:y-takaku-0910:20180915072121j:plain男体山からの下り。向こうに見えるのは女体山でしょうか。

いつもお互いを見守りあっているかのよう。

ステキなご夫婦ですね(о´∀`о)💕

 

今日のお昼は山頂のお食事処で、

つくばうどんをいただきました(゚∀゚)♡ 

f:id:y-takaku-0910:20180915072207j:plain

つくねの入ったけんちんうどんという感じでした。

 

山頂にご飯を食べるところがあると、

荷物が少なくて済むので楽ができます( ̄∀ ̄)

 

ごはんを食べたら女体山へ向かいます。

途中、大きな岩が( ゚Д゚) 

f:id:y-takaku-0910:20180915072238j:plain

ガマ岩です。

カエル、、、なのか?(; ・`д・´)

 

女体山の辺りはとても岩々していて、

つつじが丘までは岩の急坂が続きます。 f:id:y-takaku-0910:20180915072547j:plain

この先に立つと見晴らしが良さそうですが、

高所恐怖症のわたしは恐ろしくて見ているだけ(;´Д`)コワイ...

 

これは北斗岩。f:id:y-takaku-0910:20180915075346j:plain

どうやらそれぞれに名前が付いているようです。

まるで岩の博物館みたい(゚∀゚)

 

母の胎内潜り。

f:id:y-takaku-0910:20180915075426j:plain

この後この大きな岩の裏をくぐり抜け、山子は生まれ変わりを試みました。

中は洞窟の匂いがしました。

 

つつじヶ丘までは厳しい岩の急坂で、

滑りやすく鎖が張られている箇所もありました。

 

つつじヶ丘を過ぎると一転して、

歩きやすい整備された道に変わります。

f:id:y-takaku-0910:20180915075516j:plain

 と言っても、滑って転んで尻餅ついたんですけどね(゚∀゚)テヘ

 

神社を過ぎたら梅まつりまで猪突猛進 です( ・`д・´)

f:id:y-takaku-0910:20180915075630j:plain

 来ました!本日のメインイベント!(゚∀゚)

 

 しかし、、、

f:id:y-takaku-0910:20180915075659j:plain
普通に進んだだけなのに、
何故か民家のような所へ紛れ込んでしまい、
犬に吠えられました( ;∀;)ナゼ…
 
 梅林に辿り着けずにウロウロしていると、
命をつなぐ木橋を発見‼️∑(゚Д゚)

f:id:y-takaku-0910:20180915075747j:plain

渡ります。(´-ω-`)タスカッタ...

 
そしてようやく梅林に到着です。

f:id:y-takaku-0910:20180915075838j:plain紅梅は満開、白梅は7分咲きでした。

 

一面の梅に囲まれていたら、

ガラスの仮面紅天女を思い出しました。

f:id:y-takaku-0910:20180916021228j:plain

マヤ...

 

 黄色い梅が一本だけありました。

f:id:y-takaku-0910:20180915075921j:plain

 蝋梅のような黄色ですが、

蝋梅の実物を見たことがないので真偽のほどは分かりません(´-ω-`)

 

ムーミン谷にありそうな東屋を発見。

f:id:y-takaku-0910:20180915080004j:plain

平日ながら、結構な人で賑わっていました。

 

カフェスペースのようなところがあったので、

最終バスを待つ間、

コーヒーで温まりながら今日の日の余韻を楽しみました。

 

筑波山

低山ながらも色々な顔を持ち、

コースや季節を変えて何度でも楽しめるお山だと思います。

何より、ロマンチックでステキ♡

訪れてから半年が経過しましたが、

御利益の効果が出るのをいまだ楽しみにしている山子でした(*ノωノ)

 

 

2018/2/17 明神ヶ岳〜潮風香る稜線歩きと箱根満喫の旅〜

先月登った金時山からの帰り道、

見とれて何度も足を止めた明神ヶ岳の稜線を歩きたくて、

またまた箱根に行ってきました。

f:id:y-takaku-0910:20180913115907j:plain

 

y-takaku-0910.hatenablog.com

 

今回のアクセス方法はこちら

⬇︎⬇︎⬇︎

【行き】バスタ新宿~金時登山口(小田急箱根高速バス¥1,840)

箱根線(新宿-御殿場・箱根)|小田急箱根高速バス

 

【帰り】宮城野~小田原(箱根登山バス¥790)

https://cops.ssl-odakyu.jp/www.hakone-tozanbus.co.jp/pdf/20180316-11506-002001.pdf(バス時刻表)

 

前回は爆睡していて気づきませんでしたが、

バスの中からこんなに大きな富士山が(゚д゚)!

f:id:y-takaku-0910:20180913114732j:plain

 

明神ヶ岳は金時山のお隣さんで、

標高1,169メートルながら、開けた気持ちの良い稜線歩きができます。

 

ただ、今回は5時間近いロングなコースタイムなことと、

途中にトイレがないことから、かなり不安が...

 

以前トイレのないお山で、

何も知らずにたらふく飲み食いをしたせいで、

下山時に死ぬかと思った魔の記憶が蘇ります...((((;゚Д゚))))

(;´Д`)トイレ行きたくなったらドウシヨゥ..

食事量も水分量も調整しなくては、、、(; ・`д・´)ウヘェ

 

ということで、今回のコースはこちら

⬇︎⬇︎⬇︎

◆コース*金時登山口から明神ヶ岳を経て勘太郎の湯へ◆

金時登山口➡火打石岳➡明神ヶ岳➡宮城野(勘太郎の湯)

通常コースタイム(休憩なし):登り2時間55分、下り1時間40分、

合計4時間35分

標高差:519メートル
歩行距離:9キロ
危険個所:特になし
必要装備:道がところどころ凍結しているため、軽アイゼンは必要です。
また、日向は雪が解けて道がどろどろなので、スパッツもあるとよいでしょう。
立地的な問題か、強風に晒されるので、
ゴアテックスなどの暴風アイテムがあると◎ 

 

では、憧れの稜線に向かって出発です(・∀・)

 

雪道歩きを期待していましたが、雪がだいぶ解けており、

非常に歩きづらい箇所が多かったです。

f:id:y-takaku-0910:20180913144349j:plain

 

金時山との分岐を過ぎると、すぐに視界が開けてきます。

f:id:y-takaku-0910:20180913144439j:plain

テンションが上がります( *´艸`)💕

 

振り返ると、先月登った金時山が。

f:id:y-takaku-0910:20180913144526j:plain

こういう形をしてたんですね。

 

火打石岳へ向かう北尾根が唯一、静かで歩きやすい、

気持ちの良い雪道でした❆

f:id:y-takaku-0910:20180913144619j:plain

 

日向は雪がないところも結構ありました。

f:id:y-takaku-0910:20180913144716j:plain

早くあの稜線に行きたい(*´Д`)

 

アップダウンが多く、信じられないほどにひたすら下って

その後は下った分を登り返します( ̄д ̄)

f:id:y-takaku-0910:20180913144808j:plain

あとちょっとな雰囲気...( ̄▽ ̄)

 

稜線まで来ると、振り返って大きな富士山が望めます。

f:id:y-takaku-0910:20180913144852j:plain

どーーんっ

 

写真だと伝わらないけど、とにかく風が強いです。

髪の毛が乱れ、山姥の形相で登り返しを進みます( ̄д ̄)

f:id:y-takaku-0910:20180913144911j:plain 

※乳は出していません

 

海が近いせいか、道中、

風に乗って運ばれた潮風の香りが鼻をくすぐりました。

 

山頂の広場は、雪が解けて悲惨な状態に、、、( ゚Д゚)ドロドロ...

f:id:y-takaku-0910:20180913144955j:plain

富士山の真ん前にある変わった形のお山は、金時山様です( ̄∀ ̄)

 

強風もありかなり寒く、

数組いた登山客はみんな隅っこでかたまっていました(;´・ω・)

 

それでもやはり富士山を見るとテンションが上がるもので、

山頂からの素晴らしい景色は、

疲れと寒さを忘れさせてくれました。

 

お昼休憩が済んだら、あとは下山です。

ちなみに、トイレが心配だったので、

カップ麺のお湯は少なめでいただきました(´・ω・)

f:id:y-takaku-0910:20180913145100j:plain

下山はこちらの開けた道へ進みます(*´ω`)

 

するとすぐにこの景色が飛び込んできます。

f:id:y-takaku-0910:20180913145135j:plain

海!!Σ(゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚)

こんなに近くに海があるとは!( ゚Д゚)

どうりで潮風の香りがするわけです。

 

気持ちのよい尾根道を過ぎると、

f:id:y-takaku-0910:20180913145212j:plain

宮城野へはひたすら急坂を下ります。

 

登山口を出るとすぐに勘太郎の湯に到着です

 f:id:y-takaku-0910:20180913163409j:plain

ホーム | 勘太郎の湯

お食事処のようなものはないのですが、

持ち込みOKの休憩所のお座敷で宴会をしている方たちがいました。

自販機ですがお酒も置いていました🍺

 

温泉で疲れを癒した後は、小田原に立ち寄り、

地元の練り物で作った美味しいおでんをいただくことに(*´Д`)

f:id:y-takaku-0910:20180913145329j:plain

関連ランキング:おでん | 小田原駅緑町駅

 

f:id:y-takaku-0910:20180913145452j:plain

わたしの知ってるおでんとは違う、お洒落で上品なものでした(´∀`*)

 

 

明神ヶ岳の気持ちの良さそうな稜線は、

見た目とは違いなかなか甘くなかったですが、

それでも開けた登山道はとても気持ちがよく、

富士山や海の贅沢な眺望は抜群でした。

 

季節を変えて、潮風感じるあの稜線を、また歩きたいです(´▽`*)

 

 

2018/2/3 奥多摩・御岳山と日の出山〜白く染まった奥多摩で、初めての雪歩きと道迷い〜

近場で手軽に登れるお山に行こう!ということで、

ずっと気になっていた、

奥多摩御岳山・日出山に行ってきました。

 

御岳山は、高尾山のように山の上に神社やご飯処、

ケーブルカーがあり、初心者でも簡単に登れる人気のお山です。

f:id:y-takaku-0910:20180909162903j:plain

帰りに温泉にも寄りたかったので、

ちょっと足を伸ばして日の出山を経由し、

つるつる温泉へ下山するコースを行くことにしました。

 東京都の天然日帰り温泉 生涯青春の湯 つるつる温泉公式ホームページ 美肌の湯としても有名です トップページ

 

しかし、前回の金時山でお手軽登山がうまくいったへっぽこ山子は、

低山だから、人気の山だから、ケーブルカーもあるし...etc

と、お手軽登山を完全に舐めていました。

y-takaku-0910.hatenablog.com

 

そしてこの日の山行が、今後の山子の運命を変えることになるとは、

まだこの時は、知る由もなかったのです。

 

今回のアクセス方法はこちら

⬇︎⬇︎⬇︎

【行き】奥多摩駅~ケーブル下(西東京バス¥280)

御岳登山鉄道

【帰り】つるつる温泉~武蔵五日市駅西東京バス¥400)

http://www.gws.ne.jp/home/onsen/assets/05bus.pdf

 

奥多摩駅からケーブルカー下まではバスですぐでした。

先日の雨で都内はすっかり雪が解けてしまいましたが、

山ではまだまだ雪が残っていました。

f:id:y-takaku-0910:20180909172442j:plain

念のため、1年前に買って一度も使っていないアイゼン(チェーンスパイク)

を持ってきましたが、

雪山の経験がないへっぽこ山子は不安が募ります。

 

今回のコースはこちら

⬇︎⬇︎⬇︎

◆コース*御岳山と日出山を回り、つるつる温泉へ◆

ケーブル下御岳神社で豆まき長尾平天狗岩

➡日の出山➡つるつる温泉

通常コースタイム(休憩なし): 日の出山まで2時間35分、下り1時間25分、

合計4時間

標高差:500メートル

危険個所:前回の大雪で、七代の滝は70~80センチの吹き溜まりができていたそうで、
今回の雪の後は踏み跡もない様子でした。
レンジャー隊の方に行かないほうがいいと言われました。
雪の後の谷沿いは危険なようです。
 
今回は人の列についつい引き寄せられてしまい、
御岳山まではケーブルカーを利用し楽をさせてもらいました(。-∀-)

f:id:y-takaku-0910:20180909165759j:plain

上に進むにつれ、どんどん雪が深くなっていきます(;゚Д゚)ダイジョブカナ...

ケーブルカーを降り、神社までの道を行くと、

f:id:y-takaku-0910:20180909204029j:plain

丁寧に除雪されていました。

 

お巡りさんがたくさんいたため、事故か事件でもあったのかと不安に...(;゚Д゚)

「何かあったんですか?」

と聞いたところ、なんと...

「これから御岳神社で豆まきをやるんですよ(・∀・)」

えええっ!?ま、豆まき!!?

f:id:y-takaku-0910:20180909202453j:plain

さ、、、参加したい、、、(; ・`д・´)ゴクリ

 

と、いうことで、参加してきました( ̄▽ ̄)テヘヘ

 

今年厄年の山子たちは、年の数だけ食べれるかなぁ(*´Д`)なんて心配しながら、

待つこと30分。

(※30分のタイムロスって結構致命的)

f:id:y-takaku-0910:20180909204154j:plain

豆まきではお金Σ(゚Д゚)やお菓子も撒いていて、

どこからか集まった参拝客の方々が我こそはと群がっていました(;゚Д゚)

冷え切った体と引き換えに得た対価は、

f:id:y-takaku-0910:20180909204505j:plain

55円でした( ̄▽ ̄)

 

楽しかった豆まきが終わり、ようやく登山を開始します。(オソッ)

 

除雪されていたのは表参道だけで、他は全然雪が残っていました。

f:id:y-takaku-0910:20180909202600j:plain

長尾平の山小屋でベンチをお借りし、人生初のアイゼンを装着。

f:id:y-takaku-0910:20180909204943p:plain

ドキドキで歩き始めると、

サクッサクッと歩く度ストッパーがかかり歩きやすい!

 

なにこれ楽しい!!(´゚д゚`*)

初心者丸出しのわたし達は大はしゃぎで長尾平~天狗岩を散策して回りました。

 f:id:y-takaku-0910:20180909204915j:plain

喋るのをやめると、木々に積もった雪がはらはらと舞う音だけが響き、

f:id:y-takaku-0910:20180909205521j:plain

冬山の美しさと静けさに、何度も心を打たれました。

 

日の出山へはちょっと疲れましたが、

アイゼンのおかげでサクサク登れました。

山頂は時間が遅かったせいか貸し切りで、一面真っ白。

f:id:y-takaku-0910:20180909203216j:plain

日の出山からはひたすら下山のみ。

f:id:y-takaku-0910:20180909211238j:plain

のはずなのに、登りもあるし、どんどん山深くなっていく景色。

踏み跡も少なく、踏み抜く箇所も増えてきます。

何かおかしいと嫌な予感がして、地図を確認したのが16時

本来であれば、2月の登山なら下山完了していなくてはいけない時間。

 

地図を見て愕然としました。

自分たちの進む先に『つるつる温泉』の文字はなく、

全く違う分岐を、

1時間近くも進んでいたことに気付いたのです。

f:id:y-takaku-0910:20180909210541j:plain

 

人は誰もいない静かな山奥。

傾く西日。

慣れない雪の山。

携帯はもちろん圏外。

進んでも、戻っても、日没までには下山完了できる距離ではないとわかり、

全身から冷や汗が出ました。

とにかく陽のあるうちに少しでも多く距離を稼ごうと、

走って来た道を戻りました。

とにかくもう必死で、アドレナリンはフル回転

しかし、慣れない雪道、初めて来る山、

アップダウンを猛スピードで巻いているため、

脚は攣りそうになるし、焦って何度も躓きました。

 

途中心が折れそうな瞬間はありましたが、

わたしよりも経験の浅い職場の部下の子と一緒だったため、

そんなことは口が裂けても言えず。

ただただ、最悪の場合どうするかをこっそり考えながら、

励ましあって道を急ぎました。

頭の上には『道迷い遭難』の文字がずっと浮かんでいました。

 

それでも火事場の馬鹿力のおかげでコースタイムを半分ほど巻き、

無事に陽のあるうちにギリギリ下山完了できたのは、

ただただ運が良かったからだと思います。

f:id:y-takaku-0910:20180909210722j:plain

 

分かっていたはずですが、低山だから、

近場の山だからと侮ってはいけませんね。

 

この時の恐怖は、いまだに思い出すだけで肝が冷えます。

 

この時の失敗から、それ以降、

わたしは以下のことを徹底するようになりました。

*分岐では必ず地図を確認する

*コースタイムを最初から巻き、

 余裕を持った山行にする

 

山の神様に無事の下山を感謝しつつ、

温泉で汗と泥を流し帰路につきました。

f:id:y-takaku-0910:20180909211010j:plain

 

緊張しきった体に、熱い温泉とレモンサワーが沁みました。

 

 

 

2018/1/17 丹沢・ユーシン渓谷〜雨けぶる危険と隣り合わせの中年探検隊〜

ネットで見つけたユーシンブルーを一目見たいと、

会社の中年登山部の仲間たちと休みを合わせ、

雨予報にも屈せず行ってきました。

f:id:y-takaku-0910:20180910012713j:plain

 

ユーシン渓谷とは、丹沢にある渓谷で、

林道を進み、真っ暗なトンネルを抜けたその先に、

エメラルドグリーンに染まる美しい渓谷の青、

通称ユーシンブルーが見られる、

人気のハイキングスポットです。

 

 

今回はレンタカーを利用。

丹沢湖の駐車場に車を停めて出発です。

f:id:y-takaku-0910:20180910012425j:plain

 

今回のコースはこちら

⬇︎⬇︎⬇︎

◆コース*ユーシンロッジまでのピストン◆

丹沢湖ロッジ(ユーシン無料駐車場)➡ユーシンロッジ(ピストン)

通常コースタイム(休憩なし):往復7時間

歩行距離:20キロ
装備:真っ暗なトンネルを通るので、ライトは必須です。
今回は雨具として折りたたみ傘を利用。
 
 
色々とアクシデントがあり、
10:30とスタートがとても遅かったのですが、
コース途中に真っ暗なトンネルもあり、

f:id:y-takaku-0910:20180910013037j:plain

日が暮れてから雨&トンネルありの下山は怖くて嫌だったので、
かなり巻き気味に早足で進みました。
※フラッシュを焚いてますが、めちゃくちゃ真っ暗でした:(;゙゚'ω゚'):
 
しかし、

f:id:y-takaku-0910:20180910013332j:plain

行けども

f:id:y-takaku-0910:20180910013510j:plain

行けども

f:id:y-takaku-0910:20180910013647j:plain

ユーシンブルーは現れず。
※道は終始舗装されていて車両が通れるようになっていました。
 
2時間くらい歩いた頃、

f:id:y-takaku-0910:20180910013814j:plain

そろそろ見えてもいいんじゃないか?
と思い地図を確認すると、
どうやら終点のユーシンロッジまで
あと20分のところにいるじゃないですか(;゚Д゚)エェェ
 
一同愕然です(゚д゚lll)
 
一体どこがユーシンブルーポイントだったのか、
それすらわからなかったポンコツなわたし達は、
ひとまずユーシンロッジで会議をすることに。

f:id:y-takaku-0910:20180910014123j:plain

ユーシンロッジは現在閉鎖されていますが、
避難小屋だけ開放されています。
 
避難小屋は想像していたよりもだいぶ広く、
炊事場や部屋も複数あり、

f:id:y-takaku-0910:20180910014418j:plain

一部電気まで通っていました。
※ちなみにトイレは冬季のためなのか、使用不可でした。
 
ヘッドランプを付けて探索をしてみましたが、

f:id:y-takaku-0910:20180910021116j:plain

まるでバイオハザードやホラー映画のようでドキドキしました(;´Д`)
 
陽が入らないせいか、中は外よりも寒く、
休憩を取ることで逆に体力を消耗しそうだったため、
あまり長居はできませんでした。
 
帰路は雨足が一層強くなり、道が川のようになっているような箇所もあり、
靴下がびしょ濡れになりました(;´Д`)
 
途中、水溜まりが凍って道が一面凍結していたり、

f:id:y-takaku-0910:20180910014930j:plain

小さな滝が凍って氷瀑ができているようなところも(゚д゚)
 f:id:y-takaku-0910:20180910015026j:plain
 
しかも、
行きにはなかった大きな落石がごろごろ転がっており
雨で地盤が緩んでいるようで怖かったです。
 
結局地図を見てもユーシンブルーのポイントは分からなかったため、
トンネルで工事をしていた方たちに教えてもらいました。
 
発電所の、水を堰き止めている所がそうだったようです。

f:id:y-takaku-0910:20180910015234j:plain

でも、水量が少なく、ちょこっとブルーしか見られず(´;ω;`)
 
 
かなり巻いたおかげで2時間短縮し、
日暮れ前に無事下山することができました。
車に乗り込んだ直後に土砂降りになったのも、
不幸中の幸いでした(;´・ω・)
 
帰りは近くの中川温泉に立ち寄り、
冷え切った体を温めてから帰路につきました。

www.tokinosumika.com

マッサージチェアが無料で利用し放題でした

 
 
◆おまけ◆
 
翌日、この記事を知り、
戦慄が走りました((((;゚Д゚))))
 

f:id:y-takaku-0910:20180910021146j:plain

 

 

f:id:y-takaku-0910:20180910021254j:plain

 
 
記事にある17日って、わたし達が行った日なんです:(;゙゚'ω゚'):ヒエェェ
 
雨とはいえ、人気の場所なのに1人もハイカーと会わなかったのも、
今思えばおかしいと気付くべきでした。
 
この記事を書いている2018/9/10現在も、
ユーシン渓谷の通行止めは解除されていないようです。
 
知らなかったとは言え、ほんとに恐ろしい…。
そして、生きて帰れたことに、心から感謝です(´Д⊂ヽ
 
 
 

2018/1/11 金時山 〜富士山と海に挟まれた贅沢な眺望の登山道を行く〜

2018年と年が変わりまして、

へっぽこ山子は今年の目標を掲げました🌄

 

🌄今年こそ痩せたい‼️(永遠の課題)

🌄今年こそ平標山・仙ノ倉山に行きたい‼️

🌄日光白根山にも行きたい‼

(て、全部希望ジャン( ̄д ̄)ノ)

 

買ってから1年と数か月。

全然使ってない登山靴やザックをフル活用するべく、

今年はたくさんお山様に登るぞ💪✨

と心に決めたのです。

 

ということで...

 

今年最初の登山はどこにしようかナぁ~( ̄▽ ̄)♪ルンルン

アクセスが良くて体力のない山子でも行けて、

なおかつ眺望の良いお山はないかナぁ~( ̄▽ ̄)♪ルンルン

富士山も見たいし温泉も入りたいナぁ~( ̄▽ ̄)♪ルンル

...て、そんな都合の良いお山があるわけ、、、

えっ、あるの⁉️Σ(゚д゚)!

 

そうです。

それが今回行った、金時山というお山様だったのです✨ 

f:id:y-takaku-0910:20180908200611j:plain

 

都心からのアクセスが良好な上に、富士山の眺望が素晴らしく、

しかも箱根に位置する金時山は、周辺に温泉施設がたくさん

かなり高スペックおな山なので、当然ながら人気が高く、

週末ともなると登山客で賑わうのだとか。

 

そんな金時山へのアクセスは、

バスタ新宿から登山口まで一本で行けちゃうというお手軽さ✨

 

今回のアクセス方法はこちら
⬇︎⬇︎⬇︎

バスタ新宿乙女峠小田急箱根高速バス利用)

※片道1,840円

※今回は平日だったため、復路は予約せずに乗れました

箱根線(新宿-御殿場・箱根)|小田急箱根高速バス

 

また、バスはいくつかの登山口を回ってくれるため、

好きなところから登山開始できます。

 

わたしが今回選んだコースはこちら

⬇︎⬇︎⬇︎

◆コース*乙女峠金時山を経て金時登山口へ◆

乙女峠金時山➡金時登山口

通常コースタイム(休憩なし):登り1時間45分、下り1時間20分、

合計3時間5分

標高差:417メートル
歩行距離:5.2キロ
危険個所:特になし
 
 
バスを降りたらこの景色です(゚д゚)!

f:id:y-takaku-0910:20180909011315j:plain

バスで爆睡していたため、
寝ぼけ眼のわたしはびっくりして思わず叫んでしまいました(*ノωノ)
 
ただ、登山口が分からず、20分くらい地図を持ってウロウロ探し回りました( ̄д ̄)
ちなみに登山口は、バスを降りて道路の進行方向通りに進み、
左手に折れたすぐのところです。笑
 
下調べの段階で、かなり混雑するとの情報を入手していたため、
この日も混雑を懸念していましたが、
平日だったことと、この日の登山指数がC判定だったためか、
乙女峠で降りたのはわたし達だけ、
すれ違う人もほとんどいませんでした。
 
最初は日陰の道を進みます。

f:id:y-takaku-0910:20180909012544j:plain

大きな霜柱がたくさん生えていました。
 
木々の間から左手に富士山、右手に海がよく見えて、

f:id:y-takaku-0910:20180909012833j:plain

気持ちの良い尾根歩きが続きます。

f:id:y-takaku-0910:20180909012920j:plain

枯れ木のトンネルと青い空のコントラストが登山道を彩ります。
 
途中、短い鎖や、

f:id:y-takaku-0910:20180909013022j:plain

ロープが張られた箇所がありましたが、

 

f:id:y-takaku-0910:20180909013113j:plain

滑らないように気を付けて行けば問題ありません。
 
山頂直下からの景色。

f:id:y-takaku-0910:20180909013156j:plain

海の水面が輝いています✨
 
そして振り向けば富士山‼️

f:id:y-takaku-0910:20180909013417j:plain

写真だとあまり伝わらないけど、すっっごい迫力でした( ゚Д゚)
 
空気がよく澄んでいて、富士山、駿河湾相模湾がよく見えました。
こんなによく見える日は珍しいらしく、良い日に来れたことに感謝です💕
 
寒かったので山頂の金太郎茶屋さんでお蕎麦をいただきました。
f:id:y-takaku-0910:20180909013504j:plain 
そして金太郎茶屋のお母さんから色々と情報収集( ..)φ
 
金時登山口へ降りるとお勧めの温泉があり、
帰りのバスもそこから出てるとのことなので、下山はそちらへ。
 
金時登山口方面への道は開けていて、景色がとても良かったです。

f:id:y-takaku-0910:20180909013703j:plain

 
途中、お隣の明神ヶ岳の気持ち良さそうな稜線に何度も見とれてしまい、

f:id:y-takaku-0910:20180909013746j:plain

来月はあそこに行こう!と決めました( *´艸`)
 
金時登山口からすぐに仙石という小さな温泉街があり、
バス停もすぐのため、さくっと汗を流して帰ることができます。

本日の立ち寄り温泉♨はこちら

⬇︎⬇︎⬇︎

travel.rakuten.co.jp

※日帰りも受け付けてくれました。

※シャンプーやドライヤーなどもありました。

※バスタオルは有料ですがレンタルしてくれます。

 

 

アクセスが良く、富士山や海の眺望も最高、

山小屋やトイレもあり、初心者でも気軽に登れちゃう、

しかも帰りは温泉まで入れてしまうという、

お楽しみをぎゅーっと詰め込んだ、贅沢なお山様。

金時山は、そんな最高なお山でした(*´Д`*)